手帳の巻末についているおまけページって、うまく使いこなせずモヤッとすることってありませんか?
わたしも以前は「どう使えばいいんだろう?」と悩んでいました。
でも、現在では
地図を自分だけのオリジナルマップにしたり、
アドレス帳を作品レビューに使ったり、
いろんな方法で楽しめています!!
今回はそんなおまけページのいろんな使い方を紹介します。
おまけページの機能を活かす方法、おまけページを無視して使う方法等、どれも実際に過去の手帳でやっていたことです。
実用性があるかどうかはビミョーですが、おまけページを面白くつかってみたい方は参考にしてみてください!!
手帳のおまけページの活用方法
日本地図
- 行ったことがある場所
- これから行きたい観光地
- 各地の名産品
- 気になる民芸品
- ふるさと納税候補地
- 郷土料理
- ご当地グルメ・B級グルメ
- ご当地スーパー
- 泊まってみたいホテル・旅館
- 空港の場所
- 好きな作品の聖地
- 桜の開花宣言日 など
日本地図はだいぶ実用的に使えます!!
行ってみたいところをマークしてみたり、
食べてみたいご当地グルメを書いてみたり。
これから体験してみたいことを書いておくのに最適だと思います。
旅行に興味がないなら、ふるさと納税の候補地をチェックしておくのもオススメです。
あと、実践したことはないんですが、
気になる結婚式場やウェディングフォトの撮影地なんかをマークしておくのも楽しいかもしれません!!
世界地図
- 行ったことがある場所
- これから行きたい観光地
- 空港の場所
- 日本からのフライト時間
- 好きな作品の聖地
- 名産品
- 民芸品
- 伝統料理や家庭料理
- 各国パン・スイーツの種類
- カルディで挑戦した国の記録 など
世界地図は旅行目的以外にも、グルメ情報を書いておくのにも便利です。
個人的にオススメなのは世界のパンやスイーツを書いておくこと!
- トルコのバクラヴァ
- イタリアのティラミス
- アメリカのウーピーパイ
- スペインのチュロス
などなど。
事前に地図に書いておくと、週末やたまの自分へのご褒美にトライしやすくなりってオススメです!!
路線図
- 万一の代替路線バス
- 行ったことがない駅・街の発見
- 散歩してみたい街
- 車窓からの面白い景色・絶景ポイント など
路線図もいろんな使い方ができます。
家から近いけど降りたことがない駅を発見して、週末散歩にでかけてみるなど、休日の楽しみを作ることも可能です。
また、いつも使う路線に対応しているバスも書いておくと、万一のときに慌てずに済みます。
地震などの災害時電車が動かないなんてこともありますからね。
普段電車を使う方にはオススメの方法ですよ。
リスト
- やりたいこと
- 欲しいもの
- 行きたいところ
- 食べたいもの
- つくりたいもの
- 読みたい本
- 観たい作品
- 着てみたいブランド
- 自分や家族へのご褒美・プレゼント
- 家族や友だち、恋人と行きたいレストラン候補
- 気になるケーキ屋さん(パン屋・ハンバーガーショップ等)
- 推しのツアースケジュール など
リストはこれからの希望を書いてもいいし、実際に達成したことを書き足していくのもオススメです。
アドレス欄
- 家族の連絡先
- 気になるお店の情報
- 作品レビュー
- 学校や職場、よく行く街にある避難所情報 など
アドレス欄はやっぱりアドレスを書くのが向いている気がします。
そのなかでもオススメなのは避難所情報。
自宅近くの避難所はわかっても、学校や職場付近、通勤・通学途中の避難所ってよくわからなかったりします。
いざというときのために書いておくのもオススメです。
アドレス欄の項目を無視するなら、作品レビューとしても使えます。
作品レビューは
- 日付
- タイトル
- 公開年月
- ☆評価
- 国や主演俳優、監督等
をざっくり書いておくと、あとで見返しやすくなります。
PASS&ID欄・収支欄
- 貯金や収支について
- IDとパスワード(他者にはわからない形で)
- 推しの出演情報
- リスト化
- 作品レビュー など
書き込めるスペースが狭いPASS&ID欄・収支欄。
本来の使い方以外にも、簡単な情報なら書いておけます。
やってみたいことや欲しいモノなどを書いてリストとして使うこともできちゃいます!
おまけページを無視して使う方法
おまけページ自体を使う気がないのなら、おまけページが見えなくなるよな加工もオススメです。
付せんの台紙・掲示板にする
おまけページや使わないページに大小さまざまな付せんを貼って、付せんの台紙にする方法。
手帳を開くときによく使う付せんを貼っておけば、付せんを別途持ち歩かなくても済みます。
そして、他にも空きページがあるなら、付せんの掲示板をつくるのもオススメです。
付せんの掲示板というか、書いた付せんを貼っておくページと言ったほうが正しいんですが……
「あのメモを書いた付せんどこいったっけ?」問題を解消できるので、付せんをなくしがちな方にもオススメですよ!!
メモを貼ってノート化する
メモページを増やしたいと思っているときにオススメなのが、メモを貼ってノート化する方法です。
使わないおまけページに、ドンッと大きめメモを貼ってメモページをつくります。
こうすることで少しばかりメモページを増やせます!
お気に入りのイラスト入りメモを貼れば、より愛着のわく手帳に変身させられますよ!
また、メモを貼るときにマスキングテープや剥がせるのりなどを使えば、メモを貼り替えられます。
使ったメモは手帳からはずして、新しいメモを補充したいときに便利です!
ポケットをつける
手帳にメモをよく挟むのなら、おまけページにポケットをつける方法がオススメです。
使わないおまけページがいくつかあるなら、
- 自分用メモ
- 仕事用メモ
- 家族に関するメモ
- レシート・領収書
など、項目別ポケットを作ることもできます。
内容物がスルッと抜けるのが心配なら、上部にフラップをつけておくと安心です。
注意点として、薄い紙の手帳は不向きかもということ。
薄い紙の手帳だと負担が大きくて破けるかもしれません。
なので、念のためポケットをつくる方法は紙が薄くないタイプの手帳がいいと思います。
手帳のおまけページの活用方法のまとめ
今回は「手帳のおまけページの活用方法」について紹介しました。
おまけページはそのまま活かすこともできるし、自分だけの情報を書き込んで、オリジナルのページに作りかえることもできます。
今までやってきて楽しかった方法は……
日本地図や世界地図、路線図は、
自分だけのオリジナルマップにしてみる
書き込めるリストやアドレス欄、PASS&ID欄・収支欄は、
万一の情報や今後トライしてみたいことを書いてみる
といった使い方がオススメです。
おまけページまで自分好みに仕上げられると、より手帳に愛着がわきます。
未来のことを考えていろいろ書き込んでみるのもおもしろいので、気分転換がてらいじってみるのもオススメです!
おまけページと同じように、使い方に悩んでしまいがちな手帳のメモやフリーページにオススメの活用方法はこちらで紹介しています!
一緒にチェックしてみてください!!