気晴らしの巣

くらしと手帳とご機嫌の記録を綴ったボッチのブログ

当ブログの記事はPRを含む場合があります

【手帳の使い方】手帳のフリー・メモページの活用方法9選

【手帳の使い方】手帳のフリー・メモページの活用方法

今回は私なりのメモページの使い方を紹介します。

手帳の年・月・週ページは使えても、メモページってイマイチ使いきれないんだよなぁという方も多いかもしれません。

私も長いことメモの使い方の迷子でした……

でも試行錯誤した結果、いまではいろんな方法でメモページを楽しんでいます!

今回紹介するのは、

  • 自分のため
  • 助けになる役立つ情報

など、メモページをメモとして使わない方法が中心です。

 

以前のわたしのように、
メモページを使っていいのか悩んでいる方、
少ないメモページをどう使おうか考えている方は参考にしてみてください!

 

 

手帳のメモページを自分の「やりたい」に特化したページにする方法

1.目標・テーマページ

手帳のメモページ 目標・テーマページ

手帳のメモページに目標やテーマを書くときは、
1年単位の目標
1ヶ月単位の目標
など、期間で区切るのがオススメです。

また、大きな目標だけでなく、

  • 暮らし
  • 趣味
  • 人間関係
  • 仕事
  • 自分の性格
  • 美容
  • 健康

など、細かい分野に分けて書くと、それぞれのやるべきことが見えてきやすいと思います。

 

1ヶ月単位だと、

  • 目標
  • やりたいこと
  • 買いたいもの
  • 反省・ふりかえり

などを書いておくと、あとで「こんなことあったなぁ」とふりかえりやすくなります。

結果的に思い出のページに仕上がることも!

 

あとは、その時期の占いもちょこっと書いておくのもオススメです。
1年後占いを書いたページを見て、
「たしかにこんな時期だった」としみじみと納得したり、
「真逆だったわい!」とつっこんでみたりして、自分の1年をふりかえるのも面白いですよ!

 

 

2.自分のやりたいことを発見するページ

手帳のメモページ 自分のやりたいことを発見するページ

  • 1年をかけて埋めるやりたいことリスト100
  • 人生でやりたくないことリスト
  • なりたい姿
  • 学びたいこと(習得したいこと)
  • 欲しいもののコラージュ など

自分のやりたいことというか、自分のスタイルを発見したいときにオススメです。

手帳を使う1年をかけて、じっくり自分のやってみたいことやりたくないことを挙げていきます。

年末には自分のやりたいことの方向性が見えてくることも。

自分と向き合ってみたい方にもオススメですよ!

 

3.各種リストページ

手帳のメモページ 各種リスト

  • やりたいこと
  • 欲しいもの
  • 行きたいところ
  • 食べたいもの
  • 作りたいもの
  • 書きたいこと
  • 読みたい本
  • 見たい作品
  • 恩返し・プレゼント
  • ワードローブ(コーディネート)
  • 名言集 など

分野を細かく分けていろんなリストを作る方法です。

やりたいと思ったことを細分化して、ヒマなときに実行しやすくしておきます。

また、都度考えるのが面倒な季節ごとのコーディネートもリストにしておくと、未来の自分に感謝されるのでオススメです!

 

 

 

手帳のメモページをログページにする方法

4.一行日記

手帳のメモページ 一行日記

  • その日の出来事
  • その日の感情
  • 外国語で

一行日記は、横罫や方眼など、罫線が入っているメモページにオススメです!

今日こんなことがあった
今日はこんな気分で過ごした
をただ書くだけでも有意義だと思います!

が!

学びたい外国語で書くのもオススメです。
外国語で毎日の出来事や感情を書いていくと、イヤでも覚えますからね!
毎日一行だけなので、負担も少なく、続けやすいですよ!

 

5.思い出のログページ

  • 旅行
  • スポーツ観戦記
  • イベント参戦記(フェスや展示会等)
  • とっておきのお出かけ・デート
  • おいしかったレストランでの食事

など、特別な日を記録するのもオススメです!

書く内容としては
その日の天候だったり、
スケジュールだったり、
買ったものだったり、
笑った出来事だったり。

写真やチケット、パンフレットの一部を貼ってコラージュ風にするのも楽しいですよ!!

 

 

 

手帳のメモページを役立つ情報ページにする方法

6.災害時用の情報ページ

災害時用の情報ページ

  • 災害用伝言ダイアル
  • 災害用伝言板(web171) など

いざとなったときに、いちいちやり方を調べなくてもいいように、書いておきます。

各種方法を見える化しておくと便利です。

焦っているときはちゃんと聞き取れないこともありますからね。

 

7.連絡先リスト

  • 家族
  • 勤務先
  • 親しい人たち(友人・恋人など)
  • かかりつけの病院
  • 動物病院 など

電話番号だけでなく、住所や最寄り駅など、災害時等の連絡に使える手段も一緒に書いておくと万一の際安心です。

 

そして、失くしものが多いなら、クレジットカードや銀行などの連絡先も書いておくのもオススメ。
いざというとき、パニックになりながらあれこれ調べずに済みます!

 

注意点としては、持ち歩きもする手帳の場合、手帳自体の紛失もありえます。
なので、自分にしかわからないような暗号で書いておくと安心ですよ。

 

8.ショッピングリスト

  • 次の買い物で買うもの
  • いつも買う商品のブランド・型番
  • ストックリスト など

手帳を外出先でも使うときにオススメなのが、メモをショッピングリストにしておく方法です。

買いたいものを書いたり、
揺るがないスタメンアイテムの型番を記録して、買い間違いを防止。

そして、過剰なストックや不足を防ぐ、各アイテムのストックリストもあると買いものがめちゃくちゃラクになります!

 

9.付せんの台紙・掲示板

手帳のメモページ 付せんの台紙

付せんをよく使う方にオススメなのが、メモページを付せんの台紙兼掲示板にする方法です。

事前に大小さまざまな付せんを貼っておけば、好きなタイミングで付せんを使えます。

 

そして、付箋の掲示板もあるとかなり便利です!

自分のメモや誰かからの言伝て等、なにかが書かれた付せんは、必ずこのページに貼っておくというルールを作るのもオススメです。
「あの付せんどこに貼ったっけ?」と悩む時間や紛失を防げます。

付せんを迷子にしがちな方はやってみてください!

 

 

手帳のフリー・メモページの活用方法のまとめ

今回は手帳のフリー・メモページの活用方法を紹介しました。

メモページはメモ以外にもいろんな使い方で楽しめます!!

 

20年以上手帳を使ってきてしっくり来たメモページの使い方は、

自分のやりたいに特化したページにする方法

  • 目標・テーマページ
  • 思い出のログページ
  • 自分のやりたいことを発見するページ
  • 各種リストページ

ログページにする方法

  • 一行日記
  • 思い出のログページ

役立つ情報ページにする方法

  • 災害時用の情報ページ
  • 連絡先リスト
  • ショッピングリスト
  • 付せんの台紙・掲示板

です。

 

常時手帳を携帯しているなら、災害時用の情報ページはとくにオススメです。
心配性な方や、いざというときに焦ってしまいがちな方も書いておくと安心できるかもしれません。

 

この記事で紹介した方法はどれか一つだけではなく、いくつかの活用方法を組み合わせて書くのもオススメです!

 

手帳のメモページやフリーページを上手く使いこなしたい!という方の参考になったならうれしいです。

 

メモと同じように使い方に悩む手帳のおまけページのオススメの活用方法はこちら!

kibarashinosu.com