今回はボッチ時間を過ごしまくっているわたしが気晴らしとしてやっている勉強について紹介します!!
勉強と言っても、同じような毎日にちょっと飽きたり、本調子ではないときの気分転換や気晴らしとして日々学びを楽しんでいます。
- 最近つまらない
- 刺激がない
- モヤモヤする
というときに気晴らしとして、ちょっと学べる程度の勉強です!
とくに普段勉強をしないなら気晴らしとして勉強すると
普段目にしない文字の羅列を読んだり、
意外な情報を知れたりするだけで、
結構な気分転換というかいい意味での刺激になります。
勉強といっても遊びとして知識を頭に入れる程度なので、気張る必要はありません。
知らなかったことをちょっと知るとか、
いつか話のネタになるかもな!くらいの感覚で学びます。
ハマれば資格取得を目指してみたり、さらに知識を深堀したりしていけばOK!
なんとなくヒマ……という状況を打開したいときや、
ムダにSNSに時間を溶かされたくないとき、
仕事や人間関係に行き詰まったときに気晴らしでやってみると面白いかも?
趣味系の気晴らしの勉強
世界遺産
- 世界遺産の歴史
- 世界遺産が1番美しく見える季節
- 世界遺産の近くの絶品レストランやB級グルメ など
最近視野が狭いなぁというときによくやっているのが、世界遺産について調べること。
旅や歴史の知識を増やせるので、すこし視野が広がる感じがします。
気分によっては、国・地方別一気に調べてみると歴史的背景も知れておもしろいですよ。
地道な勉強が苦手なわたしは、ただ世界遺産についてだけを調べると、歴史のことばかりで眠くなることが多々あります。
対策として、
世界遺産の近くのおいしいレストランを探したり、
その地域のB級グルメが何なのかを調べたりします。
そうすると自然と世界遺産について、より興味を持てるんですよねぇ。
食いしん坊ならオススメのやり方だと思います!!
それに世界遺産は日本国内にもあるし、実際に見に行ってグルメも楽しむこともできます。
次の旅行の楽しみにもなるので、週末の過ごし方で迷っているときや旅行先を探しているときにもオススメです!!
世界の空港や大型駅、港
- 空港や駅、港からのアクセス網
- 施設内の動線
- その空港で見られる航空・鉄道・船の会社
- 乗り入れがある特別塗装機 など
最近ワクワクしていないなーというときは、世界中にある空港や大型の駅、港(客船ターミナル)を調べるのがおもしろいです。
世界が繋がっている感じがするし、行こうと思えば行けるんだなと知るとワクワクします!!
例えば
成田空港から旅客機でアクセスできる国や地域を調べてみたり、
横浜スタートで世界一周をするならどのルートがいいのかを確認してみたり。
そしてすこしでも知識があると、空を見上げて飛んでいる飛行機に対して、親近感がわきます!!
フライトレーダーでリアルタイムの空の交通情報を調べるのも楽しいのでオススメです。
あとは日本に来る
- 空港なら特別塗装機
- 港なら豪華客船
について調べておくと、それを実際に見に観光しに行くこともできちゃいます。
意外と近場の空港に珍しい機体がやって来ることもあるものです。
世界遺産と同じく、次の旅について考えつつ、気晴らししたいときにオススメです。
世界中の料理
- 伝統料理
- 家庭料理
- 郷土料理
- 一種類の食材に特化した世界の料理 など
たまには違ったご飯をたのしみたいときにオススメなのが、世界中の料理を勉強すること。
自分の頭の中にある料理のレパートリーに限界を感じているときに、知らなかった各地の料理について知ると、一気に世界が広がります。
世界の伝統料理で特別な食事をたのしんだり、
九州の郷土料理について調べてつくってみたり。
あと、オススメなのが1つの材料に特化して、世界の料理に挑戦してみること。
日本でも気軽に手に入る「じゃがいも」「トマト」などに特化して、世界中の料理を学んでみると、今家にある食材でササッとなにか作りたいときに助かります。
純粋に作れる料理の幅が広がるので、献立に悩みにくくなるんです!!
また、
- 焼く
- 煮る
- 炒める
- 蒸す
- 揚げる
などの調理方法に特化して調べるのもおもしろいのでオススメですよ!!
宇宙
- 天体イベント
- 惑星の環境(気候とか)
- 歴史
- 地球からの距離
- 宇宙科学全般(量子論とか)
- 宇宙食 など
悩みに悩みまくっているときは宇宙や地球など、大規模なことを学ぶと悩みから離れられます。
未知な宇宙について勉強して、規模の大きさを知り、自分自体を小さな存在にして悩みから一旦離れます。
わたしは自分では解決しようがない問題に直面したときによくやっています。
天体について知れるので、晴れた夜の天体観測も楽しめます!!
あと、私だけかもしれないんですが……
宇宙の話題に触れるときは目的がないとかなり眠くなるので、万一宇宙人と遭遇したときの対策として学んでいます。
同じ宇宙内に住んでる地球人なのに、「知らなすぎは失礼だよな!」と思いながら、惑星やら彗星やらについて覚えます笑
こうすると結構覚えられるのでオススメです!!
生き物の生体
- 生体・骨格
- 進化の過程
- 食事
- 仕草の理由 など
ネガティブな気分を一気に切り替えたいときに生き物の生体について学ぶと、気分転換しやすい印象があります。
ネットや本で学ぶのもいいですが、YouTubeやドキュメンタリー番組の映像で楽しむのもオススメです。
かわいさや格好良さをダイレクトに感じられますからね!!
とくにオススメなのが、最強の生き物を見つけるためのリサーチ。
陸・海・空、哺乳類や鳥類など、各分野の自分的最強動物を決めるためにいろいろ学びます。
たまに掲示板等でサメvs.シャチみたいに、最強動物を議論いていることもあるんですよね。
その動物が好きな人たちが集まっているから、動物に関する知識やエピソードを一気に知れることも!!
かなりいい勉強になります。
こんな感じで最強の生物を見つけにいくと、ネガティブな気分を忘れて没頭できます。
ミニマリズム・マキシマリズム
気分を一新したいときや、くらしを見直したいときにオススメなのがミニマリズム・マキシマリズムの勉強です。
必要最小限まで省略するミニマリズム
過剰主義のマキシマリズム
を学ぶと、くらし方やモノの持ち方や選び方について考えさせられます。
ミニマリズムを知ると意外とすくない量でも生活できるんだと思えたり、
マキシマリズムを学ぶと好きなことが溢れた環境にいると充実の日常をおくれたりするんだなといった具合に。
とくにミニマリズムをある程度知っておくと、過剰がないミニマムな生活だからこそどこでも生きていけるかもと思えるんですよね。
手間がない分ローコストで暮らせそうだし、引っ越しとかもラクそうだし、転々とする生活をしやすそうだなと。
なので、心理的な安心を得たいときにも勉強しています。
今後のくらしだけでなく、生き方の参考になるかもしれません!!
スキルになりそうな気晴らしの勉強
語学
- 中学・高校の基礎英語
- 作品の名ゼリフ
- スラング
- 料理など特定の場面で使う単語
- 下品なワード
- すかした言い方
- 各国の地方の訛り方 など
内心モヤモヤしているときや、強い自分になりたいときは語学の勉強がとくにおもしろく感じます。
というのも、ただ外国語を学ぶんじゃなくて、モヤモヤしたときやイラッとしたときに、頭の中で呟く用に台詞を覚えます。
学生時代みたいな文法・単語うんぬんもいいんですが……
丁寧な言葉よりも、自分が強くなれる気がする映画とかの名ゼリフやちょっと悪い言葉、ジョークの方が覚えやすいかなと。
そして、上手くいかないときに頭で唱えて気分をリセットします。
「ちくしょー!!」ってときや、自分を励ましたいときに役立ってくれるので、いつかのためにワードのストックをしておくのがオススメです!!
カラー
- 自分に似合う色(髪・メイク・ファッション等)
- インテリア向けカラー
- 心理に与える色の力 など
外見や目にうつる環境を整えたいときに、気晴らしになりつつ勉強になるのがカラーの勉強です。
そもそも洋服選びが得意ではない場合、自分に似合う色(パーソナルカラー)を知った方が洋服の選択肢を絞れるので買い物がラクになります。
また、部屋やデスクがゴチャゴチャなときも、相性のいい落ち着いた色を組み合わせてモノを配置できれば多少スッキリします。
こんな感じで日常の面倒だったり、ゴチャつき由来の疲れやイライラだったりの対策にもなるので、日々を調えたいときにもオススメです。
ファイナンシャルプランナー
- 金融資産
- 保険
- 年金
- 税金
- 不動産
- 相続 など
将来のことが不安なときは、思いきってお金のことを学んで知識を身に付けるのがいいかもしれません。
ファイナンシャルプランナーの資格のテキストをサラーッと読むだけでもかなり勉強になります。
資格取得を目指していないなら、「将来ゼッタイ損はせんぞ!!」という気合いは要りません。
知らないよりは知っておいた方がいいか~くらい気楽な感じで読みます。
少なくとも知らない状態ではなくなるから、多少不安は減ります。
単純にお金関連の知識は増えるので、生産性のある勉強で気晴らししたいときにもオススメです。
簿記
スカッとしたいときには、アナログな形で簿記の勉強をするのもアリです。
簿記で使う貸借対照表や損益計算書って、最後の数字が左右でピッタリ合うはずなんですよ。
でも、一ヶ所ミスするだけで合わなくなるという……
だからこそ、スムーズに表に書き入れられて、最後にピタッと数字が一致するとスカッと気持ちいいんですよね!!
表への書き込みでちょっとだけストレスを溜め、最後の合計で快感を得る。
これがたまりません!!
ちなみに、簿記が役立つ主な場面は確定申告のときですかね。
副業で個人事業をするときにも役立つので、未来のために学んでおくのもいいかもしれませんよ!
登録販売者
- 医薬品の特性や基本的な知識
- 人体の働き
- 各医薬品についてやその作用
- 薬事関係の法や制度
- 適正使用や安全対策
実用的だけど、勉強以外の面でもたのしみたいなら登録販売者の勉強がオススメです。
登録販売者はドラッグストア等で市販薬の第3医薬品・第2医薬品を取り扱える資格です。
なので、いろいろな薬品名や漢方・生薬を暗記していくことになるんですが……
この名前が普段あまり目にしない・口にしないものだらけなんですよ。
言い慣れないからこそ、スムーズに読めなくて、ちょっとおもしろい。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
なんて口がモゴモゴしますからね笑
何度かハキハキ発音していると呪文のようにサラサラーッと言えるようになるんですよ!!
それが気持ちいい!!
そして、普段使わないような口まわりの筋肉の刺激になるのか、ちょっと痛くなるとことも。
もしかしたら、口まわりの体操になっているかもしれません!!
ちゃんと勉強すれば、市販薬や人体に対しての理解が深まるので、実用的なこともしっかり学びたいときにもオススメです!
気晴らしになる勉強リストのまとめ
今回は「気晴らしになる勉強リスト」を紹介しました。
本格的に学ぶわけではないので、どれも1人で完結します。
テキストをザッと見て「ふーん」となんとなくでも知っておくと、その分野がちょっと身近になるものです。
自分の未来への投資という意味で本格的に勉強してもいいし、寝て起きたら忘れていたっていいんです!!
個人的にオススメなのは、
趣味系の気晴らしの勉強なら、
- 世界遺産
- 世界の空港や大型駅、港
- 伝統料理
- 宇宙
- 生き物の生体
- ミニマリズム・マキシマリズム
スキルになりそうな気晴らしの勉強なら、
- 語学
- カラー
- ファイナンシャルプランナー
- 簿記
- 登録販売者
どれも身になっているかと言われるとビミョーですが、学んでいるときはたのしい気分になれます。
最近つまんないな!というときや、ヒマなとき、ちょっとした気晴らしをしてみたいときにやってみてください!