2025年がはじまって半年弱。
手帳自体も無事6ヶ月使い続けられております!!
今年も複数冊の手帳を同時に運用していて、それぞれに役割を与えています。
そこで今回全手帳を見直して、
- 使い方はこのままでいいのか
- 各手帳のシステムにこの役割は合っているのか
- 現状自分の役に立っているのか
などをチェックしました。
わたしの中での整理と記録を兼ねて、2025年の手帳たちの使い方をざっくり紹介します!!
- 予定&ログ管理用の「ハイタイド NZタイプ クラシック」
- メイン手帳のサポート用の「デルフォニックス ロルバーン ダイアリー ガントチャート L」
- よかったこと・おもしろかったこと記録用の「トラベラーズノート リフィル 月間・週間フリー」
- 家計簿代わりの「A6 やりくりキャッシュブック 48P」
- 仕事用の「Kyowa セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)」
- 長文日記用の「無印良品 上質紙1日1ページノート 文庫本サイズ」
- 6年連用日記の「ロルバーンダイアリー L」
- 現在使っている2025年の手帳たちのまとめ
予定&ログ管理用の「ハイタイド NZタイプ クラシック」
「ハイタイド NZタイプ クラシック (A5 バーチカル ウィークリー)」はメイン手帳として使っています。
仕事やプライベートの予定やログを日々書き込みます。
「ハイタイド NZタイプ クラシック」は充実の機能を備えている1冊です。
- カレンダー
- 年間ページ
- チャートページ
- マンスリー
- ウィークリー(バーチカルタイプ)
- メモ
という構成になっていて、生活に関わるすべての予定やログをこの1冊で管理できています!!
今回使い方を見直して、この充実っぷりにまた感動しました。
ちなみに「ハイタイド NZタイプ クラシック」はメモページが少ないので、この手帳と一緒にトラベラーズノートのドット方眼リフィルを使っています。
あと!!
外出用につかっていた「無印良品 日付なしホリゾンタル手帳」が使い終わったので、最近はこの「クラシック」を外でも持ち歩くことが多いです。
全予定を確認できるので、外出先でも役立ってくれています!!
メイン手帳のサポート用の「デルフォニックス ロルバーン ダイアリー ガントチャート L」
「ロルバーン ダイアリー ガントチャート L」はメイン手帳のサポート用・習慣化用トラッカーとして、活用しています。
メイン手帳のサポート用の使い方としては……
メイン手帳に予定を書くときに、このロルバーンに書いた情報を元に細かく予定を書いていきます。
ざっくりとした予定の立て方だと、期間を甘く見積もってしまったり、逆に時間をかけすぎたりしてしまうんですよねぇ。
なので、メインとは別の手帳に書いた情報を見つつ、同時にメイン手帳に細かく予定を落とし込むという方法が合っている気がします。
そしてもう一つの使い方の習慣化用トラッカーとしての使い方は……
ガントチャートをトラッカーとして使っています。
1ヶ月で最大18個の項目を管理できるので、習慣にしたいことをたくさんチェックできるんです!!
普段は
運動だったり
勉強だったり
家事だったり
習慣にしたいことや、やったかどうかチェックしたいことを書いています。
このガントチャートは2025年の手帳の中でも1番のお気に入り。
トラッカーや進捗管理以外にも、もっといろんな使い方ができるんじゃないかな?と日々考えています。
もしかしたら、そのうち違った使い方をしてみるかもしれません!!
よかったこと・おもしろかったこと記録用の「トラベラーズノート リフィル 月間・週間フリー」
よかったこと・おもしろかったこと記録用として使っているのが「トラベラーズノート リフィル 月間・週間フリー(レギュラーサイズ)」です。
月間フリーには毎日、その日のよかったことを3つ
週間フリーにはたまに、面白かった1人時間の遊び
について書いています。
明るいネタを書き出す場所という感じ。
なので、ポジティブになれる存在でもありますね。
「トラベラーズノート リフィル 月間・週間フリー」自体のことだと……
月間も週間も中面がシンプルなんですよ。
なので、
文字だらけにしようが、
余白だらけにしようが、
装飾しまくってド派手にしようが
サマになってくれます。
センスがない自分でも満足できる仕様になっているのはとても助かっています!!
家計簿代わりの「A6 やりくりキャッシュブック 48P」
シナップス・ジャパンの「A6 やりくりキャッシュブック 48P」の役割はカンタンな家計簿です。
本当はおこづかい帳なんですが、項目名を自分の好きなものに変えて、家計簿として使っています。
表からの使い方はキャッシュレスでの決済を書いて、予算内での出費を心掛けるという感じです。
手帳の後半は、副業でのこまかーい収入を書いています。
誕生日や年末年始のおこづかいにする予定なので、合計金額を足していって、日々ニヤニヤしてます笑
仕事用の「Kyowa セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)」
「Kyowa セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)」の役割は仕事の管理。
マンスリーは仕事のスケジュール
ログチャートは仕事の成果記録
としてつかっています。
仕事のスケジュールが決まったら、大まかに書くというのがルールです。
終わりの見える化がおもな目的でもあります!!
100円ショップで手に入れた手帳だけど、使い勝手はかなりいいです。
- マンスリー
- ログチャート
- 収支欄
と機能面でも十分だし、薄手だから持ち歩きにも便利です!!
普段はドット方眼のB6ノートと一緒に使っているので、カバーに2冊を一緒に収めてつかっています。
長文日記用の「無印良品 上質紙1日1ページノート 文庫本サイズ」
「無印良品 上質紙1日1ページノート 文庫本サイズ」は毎日の長文日記としてつかっています。
その日の出来事というよりかは、そのとき思っていることをよく書きます。
毎日全行埋まるように書いているから、パラパラめくるとすごい文字の量です。
この日記は去年の誕生日からはじめたので、今年の誕生日当日に使い終わる予定です!!
その日が今から楽しみで楽しみで。
とんでもない満足感を得られるだろうなぁーと今からワクワクしております!!
今年の誕生日以降も同じようなスタイルで日記を書き続けるかはいまのところ不明です。
そのときの気分で決めようと思います。
6年連用日記の「ロルバーンダイアリー L」
2024年版の「ロルバーンダイアリー L」は6年連用日記として使用中です。
今年で2年目。
のちのち見返す用の日記としてつかっています。
見開き2ページを1ヶ月として使っていて、基本は10日ごとに、たまに半月ごとに書いています。
すでに2024年の内容を読んで、懐かしくて楽しい気分に浸れているので、書いておく意味はあったなと。
一応2029年まで使える予定なので、それまでじっくり続けていこうと思います。
現在使っている2025年の手帳たちのまとめ
2025年の手帳の役割をざっくり見直してみましたが、しっかり役割分担できていそうです。
毎年複数冊を同時に使うのにちょっと躊躇することもあるんですが、なんとかいまのところ大丈夫みたいです。
現在は
- 予定&ログ管理用
「ハイタイド NZタイプ クラシック」 - メイン手帳のサポート用
「デルフォニックス ロルバーン ダイアリー ガントチャート L」 - よかったこと・おもしろかったこと記録用
「トラベラーズノート リフィル 月間・週間フリー」 - 家計簿代わり
「A6 やりくりキャッシュブック 48P」 - 仕事用
「Kyowa セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)」 - 長文日記用
「無印良品 上質紙1日1ページノート 文庫本サイズ」 - 6年連用日記
「ロルバーンダイアリー L」
の7冊運用。
見直してみると7冊はちょっと多いなぁという印象を持ちました。
いまのところ冊数を減らすために絞れそうなものはないというのもわかったし、この量で日常を動かしているので、今の自分には合っているんでしょうね。
ただ、あとすこしで長文日記が使い終わって、2025年後半は6冊の運用になる予定です。
6冊でもなんだか多い気がしますが、残り半年も継続して複数冊の手帳を使い倒していこうと思います!!