100円ショップの手帳とノートを組み合わせて仕事用手帳をつくりました。
1月から使い始めて、だいぶ使いなれてきたかなといったところ。
薄手の手帳としっかりめノートを一緒に使うことで、大体のことをカバーできています。
また、110円×2という良心的な価格の手帳なので、構えずに軽い気持ちで使えています!
気軽に仕事用の手帳をつくってみたい方や、市販の手帳ではなんとなくしっくり来ない……という方は参考にしてみてください!
仕事手帳の組み合わせ
仕事用手帳の組み合わせはこちら!!
スケジュール手帳は、
Kyowa セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)
メモやアイデアを書くノートは、
ダイソー プレミアムシリーズのノート B6(ドット方眼罫・80ページ)
2冊をまとめているのは、
2024年のサニー手帳ウィークリーのカバー
すべてB6サイズ相当です。
カバーだけは100円ショップのものじゃないです。
仕事中使いたいものを1冊にまとめました。
使用のタイミングはデスク作業中が多いです!
仕事手帳の使い方
Kyowa セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)
Kyowaの「セミB6 マンスリー+マンスリーメモ(ログチャート)」は仕事のスケジュール兼成果記録帳としてつかっています。
年間ページ
年間ページは前年の仕事の動き方を書いています。
この対応の仕事なら、このくらいの期間を設ければいいなという参考として書きました。
だいぶ細かく書いているので、写真は割愛。
月間ページ
月間ページには仕事の予定というか、流れを書き込んでいます。
スケジュールが決まったらザックリ書くというのがルールです。
- おおまかな作業工程
- 各工程の締め切り(☆マーク)
- それぞれの工程のリスト化
という形で使っています。
厄介なことに、わたしは終わりが見えないとモチベーションがだだ下がりになってしまうんですよ。
なので、モチベーション維持のために終わりの見える化をしたくて。
作業をこまかく割って、
工程ごとに締め切りをつくって、
こまめに終わりを作っています。
ちなみに、業務上の実際の細かいスケジュールやタスクは、メイン手帳のハイタイドのクラシックに書いています。
あくまで、このマンスリーは作業の終わりを見るためのスケジュール専用です。
わたしと同じように終わりがわかれば頑張れる!という方にはかなり便利な使い方だと思います!
ログチャートページ
この手帳のログチャートは5項目分書けて、めちゃくちゃ便利です!
このログチャートを使いたくてこの手帳を買ったといっても過言ではないです!
で、実際の内容なんですが……
ログチャートは仕事の成果を日々記入しています。
現在取りかかっている仕事は毎日成果が数値化されるので、その数字を書きたくて。
書いている内容は左から
- 仕事の成果
- 紙仕事の時間
- デジタル仕事の時間
- 手作業の時間
- 手作業の種類
です。
日々の成果と時間を書くことで、過集中しがちな自分をうまく管理しようと思っています!
あとは各仕事のバランスを客観的に見て、仕事の調整に活かしています。
右側の横罫メモ&収支メモ欄
右ページの上部にある横罫メモは、目標を書いたり、ペンの試し書きをしたり。
とくにルールはありません。
下部の収支メモ欄は
左:仕事で使ったもの(経費になるもの)
右:仕事中の娯楽費(ドリンクやお菓子とか)
として使っています。
娯楽費は意外と自分の疲れと連動しているので、健康面での参考にもしています!
ダイソー プレミアムシリーズのノート B6(ドット方眼)
スケジュール帳と一緒に使っているダイソーのプレミアムシリーズのB6ノート。
書く内容のルールはとくにありません。
でも、このノートでアイデアをある程度形にすることが多いです。
アイデアを人に説明できる状態にするメモ?資料作りの下書き?みたいな感じです。
ページ端には書き込んだのがいつだったかわかるように、月のインデックスシールを貼っています。
使用しているのは2024年のサニー手帳についていたインデックスシールです。
ちなみに、ドット方眼を選んだ理由は、文字だけでなくイラストや図を書く可能性もあったから。
方眼よりも文字が際立つし、ある程度の製図もしやすいので、助かっています!!
このダイソー プレミアムシリーズのノート B6の横型バージョンのレビュー記事はこちら!
ペンの裏抜け具合もチェックしています!
サニー手帳ウィークリーのカバー
カバーには2冊のノート以外にも、仕事上のメモなどを挟んでいます。
ゴムバンド付きカバーなので、ある程度メモや資料を挟んでも安心です!
そんなゴムバンドには自作のチャームを付けています。
仕事手帳とは言いつつも、すこしばかりテンションが上がった方がいいかなと思って、巻き玉とタッセルをつけました!
と言いたいところなんですが、実際は去年つくったものをそのまま付けてあるだけです笑
今まで一番しっくり来る仕事手帳になったよ!
100均の手帳を組み合わせて作った仕事用手帳を使って、約2ヶ月経ちました。
自分で好きなように組み合わせたので、必要な機能が勢揃いだし、逆に余計な機能はないしで、使っていてとてもラクです。
マンスリーは終わりの見える化
ログチャートは仕事の成果や時間の管理
B6ノートはアイデアのまとめ
という感じで使っています。
この組み合わせは仕事用だけじゃなくて、勉強用の手帳としても使えそうだなと思います。
市販の手帳では満足できていないなぁというときは、手帳+ノートで1冊の手帳にするという組み合わせもアリかもしれません!
ちなみに手帳もノートも簡単に外せるので、
薄手の手帳だけを持ち歩くことも、
メモだけ持って外に休憩にいくこともできます!
使うシーンによって手帳の量を調節したいときにも便利です!
いまのところ、かなり順調につかえているので、このままの使い方で年末までやっていくつもりです。
使い方が変わるようだったら、このブログにまた書いていこうと思います!