2025年の手帳を使いはじめて約2ヶ月。
メイン手帳として使っている「ハイタイド NZタイプ クラシック」の使用にだいぶなれてきました!!
「ハイタイド NZタイプ クラシック」では1冊でいろいろな予定やログを管理しています。
- カレンダーページはネコのこと
- 年間ページは勉強のスケジュール
- チャートページは仕事と自分磨きについて
- 月間ページは大まかな予定とやりたいこと
- 週間ページは日々のタスクとログ
- メモページは外出先でもチェックしたい情報
といった感じで、各ページ役割を変えて書き込んでいます。
現時点では、いままで使ってきた手帳のなかでもトップかなと思うくらい使い心地が良いです!
今回はそんな1冊を実際にどんな感じで使っているかを紹介します。
A5サイズのバーチカル手帳が気になっている方、
バーチカル手帳の使い方に悩んでいる方、
1冊の手帳でいろんなことを管理してみたい方は参考にしてみてください。
「ハイタイド NZタイプ クラシック」を使うときのマイルール
目的
「ハイタイド NZタイプ クラシック」を使う目的は、主に予定とログの管理です。
基本的にはメイン手帳として使っています。
- ON/OFFの予定・ログ
- 猫のこと
- 勉強のこと
なんでも書きます。
書くタイミング
メイン手帳なので、1日に何度も開いています。
- 朝起きてすぐ
- 夜のリラックスタイム
は、休日だろうと欠かさずチェックすることが多いです。
夜はログや翌日の予定を書いたり、やりたいことリストを眺めたり。
朝は前の晩に書いたその日の予定を確認して、1日の流れを把握するのに使っています。
使用しているペン
「ハイタイド NZタイプ クラシック」に使っているペンは三菱鉛筆「スタイルフィット」です。
4色ホルダータイプを使っていて、
- ブラウンブラック
- ブラック
- ブルーブラック
- オレンジ
のリフィルをいれています。
メインはブラウンブラックで、
その他はチェックボックスや訂正用に使うことが多いです。
「ハイタイド NZタイプ クラシック」の使い方
カレンダーページ
カレンダーページは愛猫のページにしています。
カレンダー部分には
- 通院している動物病院の休診日
- 猫のちょっとしたログ
(ツメ切り・シャワー・薬・首輪の交換・通院など)
下部のメモスペースにはメインを含む数ヵ所の動物病院の情報を書いています。
いつも通っている動物病院が休みだったときの万一に備えて、いくつもの病院の
- 診療時間
- 休診日
- 電話番号
を一緒に書きました。
年間ページ
年間ページは勉強用。
テキストナンバーやミニテストの採点を書き込んでいます。
もともとはネコのページにするつもりでしたが、カレンダーページで間に合いそうだったので、勉強専用ページにしました。
チャートページ
チャートページには仕事の進捗と自分磨き?についてを書くようにしています。
上3行のマスは仕事用。
仕事のペースや予定を記録して、現在地点をこまめにチェックするようにしています。
下3行のマスは基本的には自分磨き用。
トラッカーみたいな使い方ですかね。
いろいろやったことを記録しています。
月間ページ
マンスリー部分
マンスリーにはON/OFF問わずの大きめの予定を書いています。
ボッチだからあまり予定はないんですが……笑
このページを見れば、「この月はこんなことがあったのね」と後々カンタンに確認できればいいなと思って、大きめの予定を書いています。
左・下のフリースペース
左側のフリースペースは各週のToDoリストにしていて、1週間あたり4つのタスクを書き込んでいます。
下のフリースペースは買い物リストにしています。
今月中に絶対買っておきたいもののメモ欄的な感じです。
週間ページ
バーチカルタイプのウィークリー部分は、ログをメインに使用中です。
書いている内容は、上から
- 天気/気温
- 仕事用ToDoリスト
- 睡眠時間
- 家事や遊びのToDoリスト
- 食べたもの(朝/昼/晩)
- その日のトピックやミニ日記
- 落書きやメモ(外出時のメイクやファッション等)
という具合で使っています。
時間軸は
- 起床/就寝時間
- 昼寝
- 仕事の種類
を記号やラインで表しています
左のフリースペースに書いているのは、一週間ごとの目標や、やりたいこと用のToDoリストです。
大雑把な目標を細分化して達成できればいいなーという希望を込めて毎週書いています!!
実際にはこんな感じ。
忙しいときやダルいときはペン一本で済ませることもあるんですが……
余裕があるときは毎週テーマカラーを決めて、シールやらペンやらで楽しんでいます!
この週はバレンタインだったので、赤〜ピンクっぽい色がベースです。
あくまで記録の邪魔にならないように気をつけています。
メモページ
メモページには、外出先でも見たい情報などを書いています。
内容は
- 2025年中にやりたいこと
- 災害時のヘルプページ
- 付せんの掲示板
- 付せんの台紙
実際はこんな感じです。
2025年中にやりたいことリスト
ヒマを持てあましたときにできることはないかを探すページでもあります!!
災害用伝言ダイアル伝言板の情報ページ
心配性なので、万一に備えてです。
付せんメモの掲示板
ずっととっておく必要なないけれど、いま必要なことはふせんに書いて、このページにペタペタ貼っています。
大小さまざまな付せんの台紙
必要なときにすぐに使えるように、このページで控えてもらっています!!
少ないページ数ですが、自分なりの便利なページとして使っています。
パーソナルデータページ
最後のパーソナルデータページは気が向いたときにちょこちょこ書きたしています。
カバーに挟んでいるもの&一緒に使っているアイテム
カバーに挟んでいるもの
カバーにはよく使うものを遠慮せず挟んじゃってます!!
カバーのポケットには、ポイントシールやよく使う装飾用シールを。
のり付けしたミニ封筒には大切なメモを入れています。
手帳と一緒に使っているアイテム
一緒に使っているアイテムはこちら。
- クリアハードケースを使った下敷
- A5サイズの3ポケットファイル
- スタイルフィット(4色)
- 拡張メモページとして使っているトラベラーズノート(ドット方眼)
は今のところ必須アイテムです!
「ハイタイド NZタイプ クラシック」の使い心地と感想
「ハイタイド NZタイプ クラシック」を2ヶ月使ってみましたが、いまのところかなり使い心地はいいです。
というか、歴代の80冊近い手帳の中でもトップなんじゃないかと思うくらいにはスバラシイですね。
とにかく優秀です!
とくに助かっているお気に入りのポイントは
- たっぷり書けるA5サイズ
- ON/OFF両方の場面で使いやすいシンプルな中面デザイン
- マンスリーを確認しやすい便利なインデックス加工
- カレンダー/年/月/週/チャート/細かい方眼メモ等、機能的なページが勢揃い
シックな深い緑色のカバーもステキで気に入っています!
それと……
実はあまり紙質に期待せず使いはじめたんですが、想像以上に書きやすくてビックリしました。
1枚1枚がしっかりしているので、普通に使うぶんには透けもほぼ気になりません。
それに、白い紙なので、ブラウンブラックややブルーブラックなどの絶妙な色のインクが映えます!!
気になるポイントはとくにありません。
全体を通して使いやすいです。
現時点では本気で買って良かった!と思えますね。
手帳会議のときに真剣に選んだ甲斐がありました!!
あとは長期間使ったときの手帳自体の耐久性だったり、変化だったりが気になります。
が、いまのところはパーフェクトに近いです!
半年~1年使ったときの使用感などは、またこのブログにも書いていく予定です。
とりあえず今は、このスバラシイ1冊を使いたおして手帳ライフを満喫してやろうと思います!!
「ハイタイド NZタイプ クラシック」の詳細レビューはこちらの記事で紹介しています!