気晴らしの巣

くらしと手帳とご機嫌の記録を綴ったボッチのブログ

当ブログの記事はPRを含む場合があります

100均のおこづかい帳をカンタンな家計簿として使う

シナップス・ジャパン A6 やりくりキャッシュブック 48P

2025年の手帳の足りない部分を補うために100円ショップでおこづかい帳をゲットしてきました!

選んだおこづかい帳は……

シナップス・ジャパンの「A6 やりくりキャッシュブック 48P」

セリアで購入しました。

 

 

シナップス・ジャパン「A6 やりくりキャッシュブック 48P」について

シナップス・ジャパン A6 やりくりキャッシュブック 48P

サイズはA6(14.8×10.5cm)

ホチキス綴じで48ページと薄いのでコンパクトです。

 

ポリ塩化ビニルのクリアカバー付きなので、汚れも怖くありません!

 

中面は1ページ目に使用期間を書けるページが、

シナップス・ジャパン A6 やりくりキャッシュブック 48P

 

2ページ目以降は収支を書けるページが続きます。

シナップス・ジャパン A6 やりくりキャッシュブック 48P

記入欄の項目は

  • 日付
  • 内容
  • 収入
  • 支出
  • 残高

 

1ページあたり14回分の収支について書くことができるんです。

しかも、46ページ分が収支ページになっているので、たっぷり書けます!!

 

 

シナップス・ジャパン A6 やりくりキャッシュブック 48P

最後のページはメモスペースになっています。

 

シナップス・ジャパン A6 やりくりキャッシュブック 48P

表紙は黄緑色のボーダーにリスが描かれたデザインのものにしました。

リス関連のものが好きでして!

 

 

 

目的

簡易家計簿として使っています。

書いているのはすべての収支ではなく、クレジットカードなど、キャッシュレス決済の内容だけです。

アプリで確認よりも手書き・メモ付きで管理したいので、わざわざ面倒くさいことやっています笑

 

 

 

使い方

オモテ側とウラ側で使い方を変えています。

オモテからの使い方

おこづかい帳 表からの使い方

オモテ側は支出を記録する簡易家計簿です。

見開きで1ヶ月という使い方にしています。

 

左ページ:食費のみ

右ページ:ネコや自分の娯楽費用など

 

その他はある程度金額が決まっていたり、確認したいカードを使ったりしていないので、あえておこづかい帳には書いていません!

 

内容欄:店舗名

収入欄:使った金額

支出欄:合計金額

残高欄:予算の残高

を書くように設定しています。

 

私の場合は1度の買い物でドカッと支出が増えるのではなく、買い物に行く回数が多いほど出費がかさむタイプです。

なので、空欄が多いように生活すれば結果的に節約になるのかな?と。

まだ1ヶ月ちょいですが、いまのところ予算の2割以上を残せるようになったので、効果はあるかもしれません!たぶん!!

 

ウラ側からの使い方

おこづかい帳 裏からの使い方

ウラ側からは収入の管理帳として使っています。

複数の小さな収入源があるので、この1冊にまとめて記録しています。

書き方は、1ページに1つの収入源。

1ページ14項目書けるので、1ヶ月1行です。

おこづかい程度の金額ですが、塵も積もれば~かなと思って、せっせと働いて書いています!!

 

 

 

まとめ

簡易家計簿として100円ショップのおこづかい帳を使いはじめましたが、想像以上に使いやすかったです!

見開きで使えば2つのジャンルを同時に管理できるのは、かなり助かっています!!

100円なのにスバラシイ!!

そして、ありがたい!

 

金額を手書きで管理することで、無駄を発見して反省したり、頑張りを発見してニヤニヤしたり。

一喜一憂をかなり楽しんでいます。

 

2025年いっぱいは使えるはずなので、日々の記録を頑張りつつ楽しんで書いていきたいと思います!!