気晴らしの巣

くらしと手帳とご機嫌の記録を綴ったボッチのブログ

当ブログの記事はPRを含む場合があります

はじめるのにハードルは低いけど、人にも言いやすいボッチの趣味リスト12選

ぼっちのハードル低めの趣味リスト

もうすぐ新年度がはじまりますね!

わたしも一部新しい生活がはじまるのでちょっとドキドキしております!

そこで、わたしだけかもしれないんですが……
自己紹介のときや休日の過ごし方を聞かれると、「どうしよう……」ってなることってありませんか?

あまり親しくない関係性の人への無難な答えってなんなんだ?と、かなり悩んだ過去があります。

今回は人に言いやすい実際にボッチ時間にやっていることや趣味をリストにしてみました。

 

今回紹介するボッチ時間の過ごし方・趣味の条件は

  • 人に話しやすい(抵抗感がないもの)
  • 取りかかるのにハードルが低いもの
  • 1人でたのしめること
  • 以前人に話したときに反応がよかったこと

に絞っています。

ヒマだしなんとなくやってみるかと思えることも多いので、気軽にチャレンジできるはず!!

ハマれば立派な趣味にもなります!

 

  • はじめての環境での自己紹介
  • 久しぶりの再会での近況報告
  • 職場等での「週末なにしてた?」「休日はなにして過ごしてるの?」という突然の質問

などの何気ない場面で、なにを言えばいいんだろうと悩んでいる方の参考になればうれしいです。

あと、他愛もない会話のネタとしてもどうぞ!

 

 

日常で取り入れやすいハードル低めの趣味

1.便利調味料の収集

調味料

自炊することが多い方にオススメなのが便利調味料の収集です。

1つの便利調味料で何種類もの料理をつくれてめちゃくちゃ便利!!
おかげで、献立を考える手間も減るし、料理自体も気軽にたのしめるようになります。

 

便利調味料には

  • スパイスミックス
  • ハーブソルト
  • だしつゆ系

など、いろんな味があります!

いくつかお気に入りの便利調味料があると、ごはんの支度がだいぶラクになるんです。
これはかなりのメリットかなと思います。

しかも便利調味料をつかった料理は簡単なのに、毎回おいしくいただけますからね!
日常のちょっとした趣味として試してみるのもオススメです!

 

 

2.利き調味料

調味料

気軽にかつ、ちょっとくだらない趣味としてオススメなのが利き調味料です。

同じ種類の調味料の味比べというか、どのメーカーかを当てるというゲームです。

  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • ポン酢
  • 醤油
  • ソース
  • マスタード

など、比較できるメーカーがある調味料で試します。

 

やり方は調味料をスプーンで直接食べる方法よりも
同じ食品につけて食べる方法がオススメです。

ケチャップだったらKAGOME・デルモンテ・ハインツ等のケチャップをポテトにつけて食べるだけです。

意外とわかりやすいもの全くわからないものとの差が大きいので、かなり楽しめます。

しかもお気に入りの味も見つけられますからね!!

 

この利き調味料は不思議と興味をもってくれる方が多いので、話が弾むネタでもあります。
もしかすると経験者は多いのかも?笑

食べることが好きな方や、ちょっとくだらない趣味に興味がある方はやってみてください!

 

 

3.食材特化ごはんづくり

食材

ごはん系の趣味だと、1つの食材に特化した調理もオススメです!

  • マイタケ
  • 新玉ねぎ
  • ネギ
  • 油揚げ
  • ローズマリー
  • パプリカパウダー

など、食材そのものからハーブ、調味料まで、いろいろなもので楽しめます!

レシピは「食材名 レシピ(+簡単)」で検索すれば大量に出てくるので困ることはほとんどないんじゃないかな?

料理のレパートリーが増えるし、ある程度まとめ買いしても使いきれるようになるので、自炊力をを上げたいときにもオススメです!!

 

 

4.ベッドメイキング

ベッド

日常に取り入れやすい趣味ならベッドメイキングを趣味にするのもオススメです。

やり方はベッドをホテルのようにピシッとした状態に整えるだけ。

シーツを正し、
枕の形を整えて、
掛け布団のズレを直してフワッとさせます。
このままベッドに入ったら爆睡できるだろうなーという状態がベストです。

布団派なら、旅館のようにキレイに敷いて、美しく畳んで収納するといった具合。

夜寝るときにベッドが整っていると、やっぱり気分がいいし、気持ちよく寝れる感じがします。

ベッドメイキングは日常の動作の一環なので、他の趣味よりも取り入れやすいと思います。
とりあえずなにかこだわった趣味を持ってみたい方は挑戦してみてください!!

 

ちなみに、個人的な経験ですが、意外な趣味なせいか目上の方からのウケが非常にいいんですよね。
朝早く起きてやることなので、規則正しい生活をしている印象でも持たれるんでしょうかね?

 

 

5.手帳

手帳

手帳と向き合うのも日常の趣味としてオススメです。

日々の予定や出来事の記録を手帳に書くだけでOK

毎日じゃなくていいし、特別なことをしなくても手帳に日常を書くだけでいいんです。

予定を書き込んでおけばスケジュール管理がうまくなったり、
特別な日の出来事を記録しておけば思い出を振りかえりやすくなったりします。

しばらく使っていると相棒感も出てきて、愛着がわきますよ。

シールやマーカーで自分好みに装飾するのも楽しいし、気分転換にもなるのでオススメです!

 

 

 

アクティブ系のハードル低め趣味

6.家庭菜園・キッチン菜園

家庭菜園

生産性のある趣味としてオススメなのが家庭菜園キッチン菜園です。

ちゃんと育ったら食べられますからね!!

  • 三つ葉
  • 小ネギ
  • バジル
  • パセリ
  • ミニトマト

など、あると便利な野菜を育てるのがオススメです。

買ってくるよりも新鮮だし、少しの量を使いたいときにも助かります!

成長具合を日々観察するのもたのしいものです。

ただこなして終わりの趣味より、達成感や生産性がある趣味がいいという方にはオススメですよ。

 

 

7.天体観測

天体観測

どんな趣味がいいのか迷ったなら、天体観測がオススメです!

晴れた夜に空を見上げて天体を探して楽しむので、準備するものがほとんどなく、手軽に始められます。

 

やり方は望遠鏡など高価なものに手を出さなくても大丈夫。

個人的はときどき夜空を見上げて星や月などを目視するだけでも立派な天体観測!!

スマホで今夜の夜空の予報を調べたり、流星群などの天体イベントを深夜まで待ってみたり。
構えなくても天体観測は楽しめます。

日々夜空を眺めていると、興味がわいてくるし、ほんのちょっと知識もついてきます。

いずれ本格的に天体観測をしてみたいと思ったときに、高価なアイテムを投入すればいいと思います。


それとですね、老若男女問わずウケがいいです。
仕事や受験の面接でも、趣味の集まりの場でも、シーンを問わず興味をもってもらえました。


課金もしなくていいし、ただ夜空を眺めるとことから始められるので、新しい趣味を欲している方にはオススメですよ!

 

 

8.ラジオ体操

ラジオ

運動不足解消をかねた趣味なら、ラジオ体操はかなりいいと思います。

YouTubeを見ながら全身を大きく使ってラジオ体操をするだけなので簡単です!

第1・第2の体操を通しで行うだけでリフレッシュできるし、適度な疲労感も覚えます。

健康面も考えた趣味を持ってみたい方は挑戦してみてください!

 

 

9.リフティング練習

サッカーボール

こつこつ系かつ体を動かす趣味ならリフティングの練習がいいんじゃないでしょうか。

回数という数字で評価できるので、達成感も味わえます。

ただ、リフティングが1回しかできなくても、トライし続けている時点で立派な趣味です。
なので趣味と呼ぶのに出来は関係ありません。

 

使うのはボールでも、お手玉でも、リフティングできるものだったらなんでもいいです。
※ただし、家の中で行う場合、失敗すると置物などを破損させる可能性があるので注意してください!

 

気分だけはロナウジーニョ・小野伸二といった感じで挑戦してみると案外うまくいくこともあります笑

自分の成長具合を感じられるコツコツ系のアクティブ趣味としてはかなりオススメです!

 

 

10.ジャグリング

ジャグリング

リフティングと同じくコツコツ系の趣味としてオススメなのがジャグリング

ジャグリングは立ってもできますが、座っていてもできるので、ヒマだなーというときでも気軽にチャレンジできます。

しかも、できるようになれば立派な特技ですからね!
練習していけば上達していくので、しっかり達成感も味わえます!!

 

わたしのやり方は専用の道具は一切使わず、丸めた靴下を使っています。
厚手の靴下だとある程度は重さがあるので、ジャグリングも可能です。

最初は1個から、徐々に数を増やしていけばいつの間にはできるようになっているはず!!

 

とりあえず手軽になにかやってみたい方、特技を身に付けたい方はチャレンジしてみてください!

 

 

11.書店・図書館めぐり

本棚

好奇心を刺激できる趣味なら書店や図書館めぐりもオススメです。

 

構えずにフラッと書店に立ち寄って気になる本を見つけてみるだけ。
というか見つからなくてもOKです。

 

あと、書店に行くと今世間で流行っているジャンルを一気に知れます。
世間では最近なにが流行っているんだ?という状況のときにやってみるのもオススメです。

 

観光本コーナーで流行りの新スポットをチェックしたり、資格本コーナーで次にチャレンジしたいことを見つけたり。
実は読んだことがなかった名作とかも見つかるかも?

好奇心を刺激されるいろんな楽しみ方ができるのでオススメですよ!

 

 

12.ブログ

パソコン

はじめるハードルは低いけど、新しいことを始めた感が強い趣味ならブログがオススメです。

ブログは自分専用の書き込みスペースというか、自分のメディアを作る形なので、始めるときのワクワク感がすごいんですよね。

日々ブログを書いていると、自分の気持ちの言語化練習にもなります。

SNS主流の時代にあえて個人ブログをつくって、ただただ書きまくります。
匿名のままネットに公開してもいいし、自分だけしか見れない非公開ブログでもOKです。

ブログは自分で書くのももちろん、誰かが書いたものを読むのも面白くてオススメですよ。

 

 

 

人にも言えるハードル低めのボッチ時間の趣味リストのまとめ

今回は「始めるのにハードルは低いけど、人にも言えるボッチの趣味」を紹介しました。

最初の一歩がむずかしくないことって意外とあるんだなと、この記事を書いていて思いました。

これもボッチ歴の長さ故なのか……

 

今回紹介したのは

日常の中でやりやすい趣味の

  • 便利調味料の収集
  • 利き調味料
  • 食材特化ごはんづくり
  • ベッドメイキング
  • 手帳

アクティブ系趣味の

  • 家庭菜園・キッチン菜園
  • 天体観測
  • ラジオ体操
  • リフティング練習
  • ジャグリング
  • 書店・図書館めぐり
  • ブログ

 

取りかかるのに気負いすることがあまりないものばかりなので、新しく趣味を作りたい方にもオススメです!

 

参考になったならうれしいです!